2014年 05月 09日
安芸高田市 市入祭 |
5月5日のこどもの日に、広島県の安芸高田市で開催された市入祭(いちいりさい)子どもだんじり歌舞伎の支援に行ってきました。・・・今年は個人的に。
安芸高田市といえば、郡山城を本拠地とした毛利元就の町として有名なとこですね。
その元就さんを祀った清大社を中心をした祭りです。
さて、前日入りし、毎年子ども歌舞伎をしてくれる吉田中学校2年生のメンバーと事前練習を行いました。
まー立派な倉庫だこと。

練習を終え、宿泊先のいろは屋旅館へ。
毎年来るここも、今年で14回目。旅館の人ともすっかり顔なじみです。

翌朝、清大社で行われた神事の後、いよいよだんじりに乗って城下町を回ります。
この日は雨がぱらついていたので、めちゃくちゃ寒かったです。

今年の外題は「義経千本桜道行」と、この町のオリジナル「郡山懐古三矢の教え」です。
それぞれ20分ほどに編集されているんですけど、1日に11回も公演するんすよ!11回も。
ほんとクタクタ。
しかし、広島のフラワーフェスティバルの関係もあり、お祭りの規模が小さくなったなぁ。
寂しいかぎりです。

私は義経千本桜の弾き語りとして参加。写真のメンバーはその千本桜チームです。
11回公演というハードな1日ですが、子どもたちは良く演じてくれました。
お疲れさま。

安芸高田市といえば、郡山城を本拠地とした毛利元就の町として有名なとこですね。
その元就さんを祀った清大社を中心をした祭りです。
さて、前日入りし、毎年子ども歌舞伎をしてくれる吉田中学校2年生のメンバーと事前練習を行いました。
まー立派な倉庫だこと。

練習を終え、宿泊先のいろは屋旅館へ。
毎年来るここも、今年で14回目。旅館の人ともすっかり顔なじみです。

翌朝、清大社で行われた神事の後、いよいよだんじりに乗って城下町を回ります。
この日は雨がぱらついていたので、めちゃくちゃ寒かったです。

今年の外題は「義経千本桜道行」と、この町のオリジナル「郡山懐古三矢の教え」です。
それぞれ20分ほどに編集されているんですけど、1日に11回も公演するんすよ!11回も。
ほんとクタクタ。
しかし、広島のフラワーフェスティバルの関係もあり、お祭りの規模が小さくなったなぁ。
寂しいかぎりです。

私は義経千本桜の弾き語りとして参加。写真のメンバーはその千本桜チームです。
11回公演というハードな1日ですが、子どもたちは良く演じてくれました。
お疲れさま。

by yokozen
| 2014-05-09 09:36